
MGさん
ダイエットや健康維持に必要な知識「油」と「脂」の違いについて解説
みなさんは「油」と「脂」、この2種類の「あぶら」についてどこまで知っていますか?
ひとこと「あぶら」と言ってもあぶらには大きく分けて2種類あり、
そろぞれ異なる性質をもち、体に与える影響も違います。
ダイエットやしっかりと健康維持をしていきたい方は「あぶら」について理解しておくといいです。
目次
「油」と「脂」の違い
「あぶら」には大きく分けて「油」と「脂」の2種類が存在します。
「油」とは
油は常温時に液体であるもの。
主に植物性油脂であり、サラダ油やゴマ油、オリーブオイルなどが分類され、
不飽和脂肪酸が多く含まれています。
例外として植物性油脂でもココナッツオイルなどの常温時に個体である植物性油脂もあります。こういった場合は植物性油脂ではありますが、「脂」に分類されます。
代表的な油
- サラダ油
- ごま油
- オリーブオイル
- 魚油
- 鶏油(チーユ)
- MCTオイル など
「脂」とは
脂は常温時に個体であるもの。
主に動物性油脂であり、牛脂(ヘット)や豚脂(ラード)、バターなどが分類され、
飽和脂肪酸が多く含まれています。
こちらも例外として動物性油脂である魚油は常温時に液体であるため「油」に分類されます。
※必ずしも「植物性油脂=油、動物性油脂=脂」となるわけではありません。
脂の状態によって「油」と「脂」を使い分けましょう。
代表的な脂
- 牛脂(ヘット)
- 豚脂(ラード)
- バター
- ココナッツオイル など
もう一つの「あぶら」
あぶらには日常的に用いられるものでもう一つ存在しています。
鉱物を原料とする原油です。
こちらは燃料に扱われたり、潤滑剤として機械などの摩擦を軽減するために用いられています。
原油もあぶらの一種ではありますが、人間をはじめとする生物には分解が難しいため食用としては用いられていません。
ダイエットに嬉しいあぶら「MCTオイル」
MCTオイルは中鎖脂肪酸で吸収率が高くエネルギーになりやすく、医療現場やスポーツ分野における栄養補給、生活習慣病予防などにも利用されている優秀なあぶらです。オリーブオイルと比較しても体重を減少させる効果が高く、満腹感も得られるのでチェックしてみてください。