
MGさん
今回は皮下脂肪と内臓脂肪の違いと原因、落とし方について解説します。
人間の身体には大きく分けて2種類の体脂肪が存在します。
皮膚と筋肉の間につく「皮下脂肪」
胃や肝臓などの内臓周りにつく「内臓脂肪」
2種類の脂肪がつくのには、それぞれ健康を維持するために必要なしっかりとした理由があります。
今回はその2つの脂肪について、違い・原因・落とし方を紹介していきます。
目次
体脂肪は体にとって必要不可欠
脂肪には主に3つの役割があります。
- 栄養の貯蔵・貯蓄
- 外部からの衝撃から内臓を守る
- 体温の保持
体脂肪の必要性と形成メカニズムについては下記の記事を参考に
皮下脂肪と内臓脂肪の違い
皮下脂肪とは
皮下脂肪は皮膚と筋肉の間につく脂肪です。体全体を覆うように全身のあらゆる場所で外気温や体にかかる圧力を受け止める役割をもっています。体全体がぽっちゃりとした印象になるのは皮下脂肪が原因となることが多いです。皮下脂肪が増えすぎると膝や腰など整形外科的疾患のリスクが高まります。
内臓脂肪とは
内臓脂肪は胃や肝臓などの内臓周りにつく脂肪です。臓器の位置を保持する重要な役割をもっています。生活習慣病を引き起こすリスクが高いのは内臓脂肪で増えすぎると様々な疾患の原因となります。また、ポッコリお腹の原因の多くは内臓脂肪です。
皮下脂肪と内臓脂肪がつく原因と落とし方
皮下脂肪がつく原因と落とし方
カロリーの過剰摂取と運動不足が原因となります。特に女性の場合、授乳期は皮下脂肪を貯める働きがあるため、一時的に増加しやすい傾向があります。
内臓脂肪に比べ、皮下脂肪はつきにくく落としにくいといわれています。
皮下脂肪を落とすには基本的に摂取カロリー>消費カロリーにならないよう食べ過ぎを抑えることや定期的な日々の運動によって解決できます。また、リンパマッサージや有酸素運動が効果的で血流の改善が有効的です。
内臓脂肪がつく原因と落とし方
こちらも皮下脂肪と同じくカロリーの過剰摂取と運動不足が原因となりますが、その中でも食事の栄養バランスが大きく影響しています。偏った食事やストレス、喫煙が内臓脂肪増加の原因に。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べ、脂肪細胞の大きさが小さくエネルギーの出し入れがしやすいため、つきやすく落としやすい脂肪といわれています。
内臓脂肪を落とすには、皮下脂肪と同じくカロリー制限と定期的な運動が効果的です。また、食事の栄養バランスの見直しやストレスを溜め込まないことが効果的です。
まとめ
- 皮下脂肪は皮膚と筋肉の間につく脂肪で外部からの圧力を防御
- 内臓脂肪は内臓周りにつく脂肪で内臓の位置を保持
皮下脂肪と内臓脂肪、どちらも体を守るための役割を担った重要な組織です。
溜め込みすぎるのは体に害ですが、無さすぎるのも体に害を及ぼすリスクがあるので上手く付き合っていく必要があります。
基本的には食べ過ぎない・整った栄養バランス・適度な運動がそれらのリスクを減らしてくれます。

食事習慣からトレーニングまで、プロが徹底的にサポート
さらに、
ライザップなら、30日間「全額返金保証付き」で安心!
ダイエットを頑張ったけれど、全然痩せない・・・
すぐにリバウンドしてしまう・・・
人目が気になるので大勢でジムに通うのはちょっと・・・
そんな悩みはプロに無料相談して解決しましょう!
[ライザップ]無料相談予約、受付中/今までのカラダを脱ぎ捨てろ!
女性の方でも安心!
女性専用のライザップ【女性専用マンツーマンボディメイクサロンRIZAP WOMAN】も!
